こんにちは!はかりや&温度はかりや&重さ はかりや@藤本剛です。
2023-2-7 今朝の金峰山です。
昨日の夕方から雨なのだ。
地牡蠣を頂いた。友人が頑張ってきてくれた。ありがたい。

地牡蠣頂いた。
海で取ったその足で持ってきてくれたのだ。
味が濃厚で美味しい!
一年に一回あるか?ないか?の事なので
すぐに忘れるので
藤本流 地牡蠣の食べ方
メモメモ
●水道での洗い方
・用意するもの
大きいボール+ザル(同じ大きさの物)
防寒テムレス
・場所
表の水道
1.ザルに地牡蠣を入れて
ボールと重ねる
2.水を出しながらボール+ザルをこまかくゆする。
たまに牡蠣の上下をひっくり返す。
3.水が一杯になったらザルを上げ
ボールの汚れた水をだす
の繰り返して
水が綺麗になったらOK
以前は、たわしでこすっていたけれど
こちらのほうが簡単で早くて綺麗になる。
もちろんたまに泥が落ちてなかったり、泥が詰まっている牡蠣も
あるけれど、我が家で食べるので気にしない。。
●食べ方
・用意するもの
ふた付きフライパン、千枚通し、新聞紙(テーブルの上に引く)
鍋付きフライパンの底にほんの少し水を入れて
蒸すのだ。
ほんの少しがポイント
鍋の半分とから1/3入れてしまうと
牡蠣の美味しさがお湯に流れてしまう。
沸騰したら、上フタがゆれるくらいのとろ火で5、6分くらいが目安
食べやすいのからどんどん食べて
開きにくいのは、次のを蒸している間に格闘する(笑)
ぷりぷりで美味しい!
地牡蠣は、味が濃厚なので
ポン酢などたれは一切いらない
そのままでとてもとても美味しい
天然ものは、美味しいよね!
